お久しぶりです~
みなさまホントにホントにしばらく放置でごめんなさい。
お久しぶりでございます
さて、前回のUPの金環日食。思ったよりいい条件で見ることが出来、
また、写真もそこそこのが撮れたのですが、PCに保存してなくて・・
そのうち、ちゃんとします。。ゴメンナサイ・・
さて、
ここしばらくの我が家ですが、
まぁ、いろいろありまして・・。
ダンナちゃんが単身赴任から戻ったことで、2台所有してた車を1台にしたり、
実家の父が車を買い替えるというので、その商談の場に同席して細かいところ詰めたりするのを手伝ったり・・
あ、父ね、もともと営業職だから、金額の面での交渉は問題ないというか、私が教えてほしいくらいなんだけど、今の車って、標準でついてるシステムと、オプションで付けなくちゃいけないものといろいろあるし、その中にも、新しい機能とか、どんなものなのかをかみ砕いて説明しなくちゃ難しいものがあるじゃないそういうのの解説をディーラーの営業さんにしてもらうんだけど、さらに私がかみ砕いて説明するとすんなり納得してくれるという、父なりの特徴というかがあって、そういう場によく同席を求められるの・・。
おかげで、それなりに勉強になることも多いからいいんだけどね。
不思議な性格の持ち主です。
ただ、その買った新車で両親とうちの家族で夏は旅行に出かけてくることができました~
その内容は、これまたやっぱり写真をPCに保存してないので、後程、改めてご報告~
することにいたします。
で、今日は・・・。
今朝のヨヨヨ新聞の社会面?に載ってた内容から・・。
半ドンとか、黒電話とか、昔は当たり前だったけど、今はもう見ることもないようなことに対する世代間ギャップなどを読者から募ったら、こんな内容がありました・・・みたいな記事。
面白いから娘に読ませました。
てか、新聞を見てたに「半ドン」って何
って聞かれたから、せっかくだしその記事ちゃんと読んでごらん、ってことになったんだけど・・・。
「昔は停車中はトイレが使用禁止の列車があった」
「黒電話(ダイヤル)の使い方」
「論文は手書き」
ふふ、まだ小学生のには論文は世界が違うので、あまり実感ないみたいだけど。
黒電話の使い方は、知らないって。
面白いからもう少し教えないでおこう・・って思っちゃったり・・
てか、以前にもそういう話が出たことがあって、ジーコロコロ・・って回すんだよって話したことがあったはずなんだけど、どうも本物を見たことがないだけに、想像つかないみたい。
停車中はトイレが使えない列車・・・。に関しては、説明する前に、嘘かホントかどっちだって聞いたら、
「え~。停まってるときにした方が使いやすいじゃん。揺れないし・・」
と、走行中の電車のトイレで揺れて怖い経験をしたことがある娘らしい返事。
ゲラゲラ笑いたいのをこらえつつ、本当の理由を教えました。
「へぇ~」と物珍しいものをみちゃった的な反応。。う~ん、現代っ子なのね~、うちの子も・・・
で、思い出したのが、新聞には載ってなかったんだけど、うちの子の現代っ子ぶりを露呈した出来事。
父の車を買い替える商談をしつつ、我が家も今車の買い替え検討中で・・。
検討している車種のカタログをもらってきたところ、グレードによって、窓が手動であけるタイプのものが・・・
コストの問題なのか?そこんとこの理由はわからないけど、写真に窓を手動であけるハンドルの写真が・・・
それを見て、営業さんに、え?いまどき手動の窓ですか?って聞いちゃったんだけど、横で聞いてた娘が「窓を手動であけるって何」と。。こそっと私に。。
えっそっか、この子が生まれてから乗ってる車、全部電動ウィンドウだ。。。と気づいた私。
すいません。ディーラーのお店の中で営業さん目の前にして、私、笑い転げちゃいまして・・。
営業さんにも、事情をお話ししたところ、ものすごい納得していただいちゃいました。。
ハンドルであける窓。
経験したことない、実物見たことないとしては、これをくるくる回して窓を開け閉めするのよと説明しても、やっぱり腑に落ちない様子・・・。
こうやって考えると、ここ十数年の技術の進歩ってスゴイよね。
20年前だったら当たり前のことが、今は当たり前じゃないんだもん。
せっかくだから、夏休みの宿題が全部終わった後、昔と今の違うところ・・みたいにして、ちょっとノートにまとめさせようかな?と、にやってみる?って提案したら面白いからやると。。。
そんなにたくさん思いつかないかもしれないけど、ビデオもそうだし、そこそこ面白いまとめができそうです。
8月も後半突入。
秋の気配を感じてもおかしくない頃なのに、まだまだ猛暑ですね。
熱中症にはくれぐれもお気をつけて・・
みなさまお過ごしくださいね。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 夏が始まる(2014.07.11)
- 卒業式でした。(2014.03.24)
- まさか・・・なのです((+_+))(2014.01.30)
- だんだんと・・・(2014.01.27)
- 近況報告~(2013.11.05)
コメント